キャラクターを作ればゲームの目的が見えてくる
前回キャラクター作りのコツを
語ったわけだが
語ったわけだが
はい
特にアクションゲームは、
キャラクターが命だ!
キャラクターが命だ!
突然ですがアクションゲームは好きだろうか?UnityにはCharacter ControllerとかMecanimといったプレイヤーキャラクター制御や動作のための機能があり、実装するだけなら初心者でも比較的簡単にできると思う。同じように3Dのステージもさほど苦労することなく作り出せるはず。
South先生ェ……
@IT先生ェ……
ありがとうございます……!
@IT先生ェ……
ありがとうございます……!
問題はその先で「動かして終わり」になってしまいやすい。ここから先、何をどうすればいいのだろう。

で、この世界で何すればいいんだっけ?
キャラクターに命を吹き込もう
前回登場した「せつぶんくん」のように、キャラクター作りをしてみよう。絵が描けなくたって構わない。図形に突起や色をつけるだけだっていいし、アセットストアの3Dモデルを使ってもいい。「自分が作ったオリジナルのキャラクター」にしてみよう。
ゲーム作り初心者でも何とか作れそうな「せつぶんくん」
ただの球体や名前のないポリゴンキャラクターでは開発者も感情移入できず、どうすればいいかわからない。しかし「それ」が名前を持って何者かがわかれば、自然とゲームの目的や世界観が決まってくるかもしれない。

アクションゲームの法則
市販のアクションゲームには
ある法則があってな……
ある法則があってな……
法則?
アクションゲームの殆どは
ゲームタイトルに
キャラの名前が入ってるんだよ!
ゲームタイトルに
キャラの名前が入ってるんだよ!
な、なんだってーーー!?

書いててちょっと怖くなってきたので線に迷いが出てしまった。「あのお方」と呼ぼう
「ゼルダの伝説」みたいな例外もあるけど、ちょっと考えるだけでもポンポン出てくると思う。アクションゲームは遊ぶ人が「1人(1匹)のプレイヤーキャラクター」をずっと操作することが多い。そのキャラクターには特別な能力や個性があったり、あるいはゲームのストーリーがそのキャラクターの冒険になっていたりする。つまり、そのキャラクターがゲーム(遊び)のシンボルでもあるのだ。好みの違いはあれど、そのキャラクターはきっと魅力的で、遊んだら面白そうな見た目や能力、ストーリーを備えているはずだ。
ちなみに
シューティングゲームにも
だいたい当てはまる
シューティングゲームにも
だいたい当てはまる
……ほっ 本当だ!
イメージカラーとか
得意ワザとかも重要だな
得意ワザとかも重要だな

あのお方と双璧をなす青いヘッジホッグの彼。白黒で描いても鮮やかなブルーがカッコイイ
無名のキャラクターが走りまわったり、名もなき自機が飛んでいくゲームを作るだけではもったいない。もったいないぞ、皆!キャラクターに自分の考えた名前をつけ、命を吹き込もう。そのキャラクターはどういう生き物や機械で、何を目的にしているか?Unityの世界にポツンと生み出されて、その後どうしたいのか?キャラクターをスクリプト制御で動かしているうちに、できそうな事が思いつくかもしれない。
立方体に「豆腐くん」とか
名前つけるだけでも
世界観が広がらないか?
名前つけるだけでも
世界観が広がらないか?
豆腐くんw
色白で、
他の味噌汁の具を探しにいくとか
他の味噌汁の具を探しにいくとか
なるほどw
ダメージを受けると
だんだん汚れてくとかな
だんだん汚れてくとかな

豆腐くん(パクリ可)
物体キャラクターでGO
こうした物体キャラのいいところは、複雑なモーションや動きがなくても表現できることだ。例えば、リアルなゾンビゲームを作ろうとすると、ゾンビの3Dモデル、動き、いい感じにバランスの取れた敵AI、ゾンビがいてもおかしくないステージ作り、倒したら消えずに倒れて……などなど、いかにも大変な感じがする。しかし「豆腐くんが味噌汁の具を探しに行く」とか「せつぶんくんが鬼を倒す」というデフォルメされた世界観なら、同じような物体キャラクターを登場させて何とかなりそうな感じがするではないか!
突撃してくるコロッケくらいなら
ボクでも作れそうっす!
ボクでも作れそうっす!
団子や鏡餅くらいのオブジェクトなら
Unityエディタ上で作れるよな
Unityエディタ上で作れるよな
昨年のUnityインターハイ2016を知っている人なら、「夏」をテーマに精霊馬である「きゅうり」を使ったゲームに覚えがあると思う。あれもまた、シンプルな形のキャラクター(きゅうり)をコミカルに動作させることで印象に残るゲームとなっていた。

技能賞を受賞した「盆走り」(東京都・都立科学技術高校)。精霊馬だからお茶の間を走ってOKなのだ

「走れきゅうり」(兵庫県・仁川学院高校)。トマトを取ったり、スイカに激突してやられたりする。夏だからね
キャラクターが決まると
ゲームの目的や世界観まで
発想がふくらむんすね!
ゲームの目的や世界観まで
発想がふくらむんすね!
拙いスキルやグラフィックでも
何とか作れそうな気がしてくるだろ?
何とか作れそうな気がしてくるだろ?

どんなゲームか、ちょっとやりたくなるのが人のサガ
さて、次回はあいにく何も考えてないが、そろそろ企画・アイデアやマネジメント以外のことも語っていきたいナァと思う。人によっては試験勉強に向けて忙しくなる頃だと思いますが、このブログを息抜きにしてクリエイター魂を震わせてくれればとても嬉しいところ。頑張ってください!